2023年度
2023年度に担当する科目は表−1および表−2のとおりである。
(1)デザイン工学部環境理工学科
入門ゼミ1&2:
1学年に対して、大学の学び、環境理工学科の学びを伝える科目である。環境理工学科では、1学年と2学年に修学アドバイザリー制度(担任制度)を設け、1教員に対して5〜6名程度の学生を受け持っている。入門ゼミでは入学したばかりの学生に対して修学指導も行っており、ストレートで卒業する、離学しない取り組みを行う重要な科目である。
フィールドプラクティス1&2:
環境理工学科では環境分野の理工学にかかる学びを中心としている。単に教室型の授業にとどまらず、フィールドでの調査といった経験を得ることを重視しており、1学年においては、フィールドプラクティスはその最初の一歩となる科目である。
環境学概論:
環境理工学科では、3学年になると環境技術コース、地域生態系コース、環境緑化コースおよび環境計画コースに所属する専任教員に配属される。環境学概論は、環境理工学科の専任教員がそれぞれの専門分野のテーマをオムニバス形式で紹介する科目で、コース選択のための重要な科目として位置付けられている。
環境技術入門:
4つのコースのうち、私が所属する環境技術コースのコース紹介を行う科目で、環境技術コースに所属する3名の教員が分担して担当している。私が担当する水環境分野では、環境基本法、環境基準、水質汚濁の歴史と現状について解説する科目であり、水環境分野の保全を行う必要な知識を得る科目である。
環境資格対策1&2:
環境分野の資格対策を行う科目であり、私は公害防止管理者の水質3種を取得することを目的とした授業を行っている。水質3種の受験科目は、公害総論、水質概論、汚水処理特論および大規模水質特論の4科目であり、環境資格対策1では前者2科目、環境資格対策2では後者2科目としており、資格取得するためには重要な科目である。
水環境工学:
3学年から振り分けられるコースの内、環境技術コースの必修科目である。同科目では、水資源、水の科学、水質汚濁といった分野の内、特に水質汚濁について講義を行っている。環境技術コースの内、特に水環境分野のゼミを選択する学生にとっては重要な科目である。
フィールドスタジオ演習2:
フィールドスタジオ演習では、第1回目の講義のガイダンス以降、前半と後半の7回に分けて、コースに関連した調査を中心とした演習科目であり、私は、河川の水質調査を指導している。
環境問題へのアプローチ:
環境分野の課題解決に向けた取り組みについて、環境理工学科の専任教員がオムニバス形式で授業を行っている。私は、地球温暖化とバイオマスの2回を担当としている。
プレ卒研:
3学年からは、ゼミを選択し、卒業研究を含めて2年間、1人の専任教員から卒業論文に向けた指導を受ける。私は、4学年の卒業研究の前段階として、前期では水質分析の練習を、後期では水質浄化実験の練習を行っている。卒業研究を進めるにあたって、重要な科目である。
卒業研究:
既に配属となったゼミにおいて、指導教員のもと、研究を行って論文をとりまとめ、例年1月下旬に開催される卒業研究発表会で発表する。私のゼミでは、水環境に関連したテーマを学生に与えて、主に実験室で実験を行い、得られたデータを解析して整理し、卒業論文としている。これはこれまでの学びの総合的な経験を活かし、思考力を育てる重要な科目として位置づけられている。
(2)人間環境学研究科人間環境学専攻
水質管理特論:
水道、下水道、産業排水処理や河川浄化などの水質管理に係る技術や課題を総合的に指導する科目である。
フィールドスタジオ研究1&2:
ゼミに配属となった大学院生に対し、指導教員のもと、調査や実験などの研究を行って、修士論文をとりまとめる科目である。
人間環境学特殊研究:
ゼミに配属となった大学院生に対し、指導教員のもと、調査や実験などの研究を行って、博士論文をとりまとめる科目である。
人間環境学特殊講義:
博士後期課程担当教員のオムニバス形式で行う専門的科目であり、私は応用的な水環境分野の講義を行っている。
表−1 2023年度担当科目(デザイン工学部環境理工学科)
学年 | 開講期間 | 選択/必修 | 科目名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 前期 | 必修 | 入門ゼミ1 | 複数教員 |
1 | 前期 | 必修 | 環境学概論 | 複数教員(1/15担当) |
1 | 前期 | 選択 | 環境技術入門 | 複数教員(5/15担当) |
1 | 前期 | 必修 | フィールドプラクティス1 | とりまとめ(主担当) |
1 | 前期 | 選択 | 環境資格対策1 | 複数教員(15/15担当) |
1 | 後期 | 必修 | 入門ゼミ2 | 複数教員 |
1 | 後期 | 選択 | フィールドプラクティス2 | とりまとめ(副担当) |
1 | 後期 | 選択 | 環境資格対策2 | 複数教員(15/15担当) |
2 | 前期 | コース必修 | 水環境工学 | |
2 | 後期 | 必修 | フィールドスタジオ演習2 | 複数教員(8/15担当) |
2 | 後期 | 選択 | 環境問題へのアプローチ | 複数教員(2/15担当) |
3 | 通年 | 必修 | プレ卒研 | |
4 | 通年 | 必修 | 卒業研究 |
表−2 2023年度担当科目(人間環境学研究科人間環境学専攻)
学年 | 開講期間 | 選択/必修 | 科目名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
M1 | 前期 | 必修 | 水質管理特論 | |
M1 | 通年 | 必修 | フィールドスタジオ研究1 | |
M2 | 通年 | 必修 | フィールドスタジオ研究2 | |
D | 3跨年 | 必修 | 人間環境学特殊研究 | |
D1 | 通年 | 必修 | 人間環境学特殊講義 | 複数教員(2/15担当) |
2022年度
2022年度に担当する科目は表−1および表−2のとおりである。
(1)デザイン工学部環境理工学科
入門ゼミ1&2:
1学年に対して、大学の学び、環境理工学科の学びを伝える科目である。環境理工学科では、1学年と2学年に修学アドバイザリー制度(担任制度)を設け、1教員に対して5〜6名程度の学生を受け持っている。入門ゼミでは入学したばかりの学生に対して修学指導も行っており、ストレートで卒業する、離学しない取り組みを行う重要な科目である。
フィールドプラクティス1&2:
環境理工学科では環境分野の理工学にかかる学びを中心としている。単に教室型の授業にとどまらず、フィールドでの調査といった経験を得ることを重視しており、1学年においては、フィールドプラクティスはその最初の一歩となる科目である。
環境学概論:
環境理工学科では、3学年になると環境技術コース、地域生態系コース、環境緑化コースおよび環境計画コースに所属する専任教員に配属される。環境学概論は、環境理工学科の専任教員がそれぞれの専門分野のテーマをオムニバス形式で紹介する科目で、コース選択のための重要な科目として位置付けられている。
環境技術入門:
4つのコースのうち、私が所属する環境技術コースのコース紹介を行う科目で、環境技術コースに所属する3名の教員が分担して担当している。私が担当する水環境分野では、環境基本法、環境基準、水質汚濁の歴史と現状について解説する科目であり、水環境分野の保全を行う必要な知識を得る科目である。
環境資格対策1&2:
環境分野の資格対策を行う科目であり、私は公害防止管理者の水質3種を取得することを目的とした授業を行っている。水質3種の受験科目は、公害総論、水質概論、汚水処理特論および大規模水質特論の4科目であり、環境資格対策1では前者2科目、環境資格対策2では後者2科目としており、資格取得するためには重要な科目である。
水環境工学:
3学年から振り分けられるコースの内、環境技術コースの必修科目である。同科目では、水資源、水の科学、水質汚濁といった分野の内、特に水質汚濁について講義を行っている。環境技術コースの内、特に水環境分野のゼミを選択する学生にとっては重要な科目である。
フィールドスタジオ演習2:
フィールドスタジオ演習では、第1回目の講義のガイダンス以降、前半と後半の7回に分けて、コースに関連した調査を中心とした演習科目であり、私は、河川の水質調査を指導している。
環境問題へのアプローチ:
環境分野の課題解決に向けた取り組みについて、環境理工学科の専任教員がオムニバス形式で授業を行っている。私は、地球温暖化とバイオマスの2回を担当としている。
環境アセスメント:
環境アセスメント、すなわち環境影響評価は、公共事業等の開発行為が空気・水・土・生物等の環境に及ぼす影響の程度と範囲、その防止策について、代替案の比較検討を含め、事前に予測と評価を行うもので、法制化している。私は水環境関連のケーススタディを担当している。
プレ卒研:
3学年からは、ゼミを選択し、卒業研究を含めて2年間、1人の専任教員から卒業論文に向けた指導を受ける。私は、4学年の卒業研究の前段階として、前期では水質分析の練習を、後期では水質浄化実験の練習を行っている。卒業研究を進めるにあたって、重要な科目である。
卒業研究:
既に配属となったゼミにおいて、指導教員のもと、研究を行って論文をとりまとめ、例年1月下旬に開催される卒業研究発表会で発表する。私のゼミでは、水環境に関連したテーマを学生に与えて、主に実験室で実験を行い、得られたデータを解析して整理し、卒業論文としている。これはこれまでの学びの総合的な経験を活かし、思考力を育てる重要な科目として位置づけられている。
(2)人間環境学研究科人間環境学専攻
水質管理特論:
水道、下水道、産業排水処理や河川浄化などの水質管理に係る技術や課題を総合的に指導する科目である。
フィールドスタジオ研究1&2:
ゼミに配属となった大学院生に対し、指導教員のもと、調査や実験などの研究を行って、修士論文をとりまとめる科目である。
人間環境学特殊研究:
ゼミに配属となった大学院生に対し、指導教員のもと、調査や実験などの研究を行って、博士論文をとりまとめる科目である。
人間環境学特殊講義:
博士後期課程担当教員のオムニバス形式で行う専門的科目であり、私は応用的な水環境分野の講義を行っている。
表−1 2022年度担当科目(デザイン工学部環境理工学科)
学年 | 開講期間 | 選択/必修 | 科目名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 前期 | 必修 | 入門ゼミ1 | 複数教員 |
1 | 前期 | 必修 | 環境学概論 | 複数教員(1/15担当) |
1 | 前期 | 選択 | 環境技術入門 | 複数教員(5/15担当) |
1 | 前期 | 必修 | フィールドプラクティス1 | とりまとめ(副担当) |
1 | 前期 | 選択 | 環境資格対策1 | 複数教員(15/15担当) |
1 | 後期 | 必修 | 入門ゼミ2 | 複数教員 |
1 | 後期 | 選択 | フィールドプラクティス2 | とりまとめ(主担当) |
1 | 後期 | 選択 | 環境資格対策2 | 複数教員(15/15担当) |
2 | 前期 | コース必修 | 水環境工学 | |
2 | 後期 | 必修 | フィールドスタジオ演習2 | 複数教員(8/15担当) |
2 | 後期 | 選択 | 環境問題へのアプローチ | 複数教員(2/15担当) |
3 | 前期 | 選択 | 環境アセスメント | 複数教員(2/15担当) |
3 | 通年 | 必修 | プレ卒研 | |
4 | 通年 | 必修 | 卒業研究 |
表−2 2022年度担当科目(人間環境学研究科人間環境学専攻)
学年 | 開講期間 | 選択/必修 | 科目名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
M1 | 前期 | 必修 | 水質管理特論 | |
M1 | 通年 | 必修 | フィールドスタジオ研究1 | |
M2 | 通年 | 必修 | フィールドスタジオ研究2 | |
D | 3跨年 | 必修 | 人間環境学特殊研究 | |
D1 | 通年 | 必修 | 人間環境学特殊講義 | 複数教員(2/15担当) |